人気ブログランキング | 話題のタグを見る

メボソムシクイ(Arctic warbler)~2013.10

メボソムシクイ(Arctic warbler)~2013.10_b0148352_1413844.jpg
10月の初旬はまだまだムシクイが多く見られる季節です。ほとんどが写真のメボソムシクイですが、カラフトムシクイ、キマユムシクイ、といった比較的観察例が多い種類から今回観察できた種類からいくとモリムシクイやキタヤナギムシクイといったレアな種類まで観察することが可能です。といっても彼らの習性上、じっくり観察できることはほとんどなく、藪からでてくる一瞬を狙うことになりますが秋は生い茂る草木が目視での確認をさらに難しくしますし、モリムシクイやキタヤナギムシクイは松の木の先端にいることが多く、なかなか近くで見ることは難しいです。そんな時、有効になるのが地鳴きです。ムシクイ類は姿は似かよっていますが、地鳴き比較的特徴があります。メボソムシクイは「ジジッ、ジッ」といった鳴き声ですが、キマユムシクイ、カラフトムシクイは「チュイーッ」とか「チュイッ」といった目立つ鳴き声、今回聞こえた種類ではキタヤナギムシクイでは「フィッ」というセンダイムシクイに似た声です。まだまだ地鳴きだけでは判断できないことが多いですが、草むらから聞こえるこうした地鳴きを頼りに識別することができるようになれば、この時期の舳倉島をもっと楽しめるのではないかと思います。
メボソムシクイ(Arctic warbler)~2013.10_b0148352_15495480.jpg
メボソムシクイ(Arctic warbler)~2013.10_b0148352_1550530.jpg

上の写真はこの時期に多く見られる第1回の冬羽と思われる個体です。上面は緑褐色、眉班は黄白色で非常に目立ち、目の後ろで太くなっています。カラフトムシクイのように嘴基部で左右がつながらず、途切れています。下の写真は顔面のUPです。
メボソムシクイ(Arctic warbler)~2013.10_b0148352_15572929.jpg

メボソムシクイと他のムシクイを識別するときに参考にする点が、体の下面ですが、メゾソムシクイはセンダイムシクイやエゾムシクイに比べて濁白色で、脇腹の黄色味が強い個体が多いです。
メボソムシクイ(Arctic warbler)~2013.10_b0148352_165225.jpg

メボソムシクイ自体、時期や月齢によってかなりの個体差がありますので、正確な識別にはやはり地鳴きが一番有効だと思われます。さらに最近では以前は亜種扱いであったメボソムシクイ、オオムシクイ、コメボソムシクイを別種とする説が一般的となってきました、この種の識別となるとさえずりが聞こえないと私の現状では正直お手上げです。(地鳴きから判断するに、この時期の舳倉島はオオムシクイが多いように思えます。)

2013年10月上旬・撮影地舳倉島
(1.4枚目、2、3枚目、6枚目はそれぞれ別個体を掲載しました。)
by hideaki0310 | 2013-10-22 07:00 | 舳倉島 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 舳倉島~2013.11.1~2 ノビタキ(Common Sto... >>