コハクチョウです。
![]() 年末に少し遠出をしてサカツラガンに会ってきましたが、サカツラガンが見られた場所でハクガンの幼鳥にも会うことができました。幼鳥とはいえハクガンがこの場所で見られたのは25年ぶりとのことですのでかなり珍しいことのようです。ハクガンには上越地方で群れにあうことができましたが、ここではコハクチョウの群れに交じって一羽だけ見られました。この場所は湖のほとりに湿地が点在し周囲には広い田んぼが広がるのどかな場所です。ハクチョウ達は夜は安全な湖や湿地の中にある池で過ごし、夜明けともに周囲の田んぼに餌を さがしにいきます。下の写真は田んぼに向かうコハクチョウの群れです。 ![]() 念願のサカツラガンとのご対面をはたし、次にハクガンを探しにいきました。サカツラガンと同じくハクガンもコハクチョウの群れとともに行動していました。 ![]() ![]() ![]() コハクチョウの群れの中でリラックスしているようです。幼鳥は成鳥とは異なり、顔から背中にかけて黒い帯があります。初列風切は成鳥とおなじく黒です。 ![]() ![]() もし来年も来てくれるようなことがあれば真っ白のハクガンを身近にみることができるかもしれません。 ハクガンを探しているときに偶然見つけたタゲリです。道路のすぐそばで20羽ほどの群れがじっとしていました。一見、派手ないでたちですが、このように田んぼの中にいると完全に保護色です。近くによるまできがつきませんでした。 ![]() よくみると雨覆いに白い部分が見られますので、若い個体の群れかもしれません。 ![]() ![]() 2009年12月下旬・撮影地滋賀県
by hideaki0310
| 2010-01-08 09:00
| その他の地域
|
Trackback
|
Comments(8)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
おはようございます♪
タゲリ、綺麗な鳥ですね^^。滋賀県へ遠征されたのですか。 “田んぼの貴婦人”と呼ばれるらしいですね。神奈川県の某所にも 数羽入っていると聞きました。一度チャレンジしたい鳥です。 頭部の長い羽が印象的です^^。
Like
こんにちは。
サカツラガンにコハクチョウ”! そしてハクガンの幼鳥と素晴らしい出会いばかりでしたね。 ハクガンの幼鳥は本当に幼い感じで可愛いですね! 来年大きくなってまたやってきて欲しいですね!(likebirds妻) ![]()
hidepapa さん: こんばんは!よっちゃん3 です。
ハクガンもタゲリも大変きれいな鳥ですね。ハクガンは未だ会ってませ んが、タゲリは何度か撮影してます。一度は雪の中に佇むタゲリだった ので、寒さを忘れてしまったことを思い出します。先週は、例の遊水池 の側の田んぼで会いました。すぐに飛び立ってしまったので、撮影は できませんでしたが、久々の出会いでした。貴婦人という名前が似合う 鳥ですね。 では、また。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
likebirdsさん、こんばんは!
ちょっと遠出をしたかいがありました。この日は朝まで冷たい雨が 降っていたのですが、昼前には日が差してくるという天候でした。 ハクガンは逆光の中で撮りましたのでなかなかうまくいきませんでした。 まだまだ修行がたりませんね。
よっちゃん3さん、こんばんは!
ハクガン、本当に美しい野鳥です。幼鳥でも美しいですが、これが成鳥に なるとさらに美しくなります。白と黒のコントラストははっと息をのむほどです。 タゲリは私の家の近所にもきていますが、この群れは20羽ほどの群れでした。 車の中からの撮影ですので警戒されずに10メートルほどまで近づいても逃げませんでした。
|
![]() by hideaki0310
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 カテゴリ
外部リンク
その他リンク
フォロー中のブログ
葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ 夫婦でバードウォッチング 氏原巨雄の雑記鳥 Life with Bi... 野鳥たちとの思い出 湘南BIRDER N_BIRDERの野鳥b... Granpa Toshi... 鱒や Photo Dia... ごっちの鳥日記 AVES ライフログ
タグ
フィールドノート(28)
ノビタキ(15) アカショウビン(12) ツメナガセキレイ(12) ケイマフリ(11) オオルリ(10) アカエリカイツブリ(9) カワアイサ(9) キビタキ(9) コホオアカ(9) ノゴマ(9) ヤマセミ(9) オジロワシ(8) オオジュリン(8) ウミスズメ(8) クロハラアジサシ(8) コサメビタキ(8) コルリ(8) タカブシギ(8) ハジロカイツブリ(8) ベニマシコ(8) ムギマキ(8) ムネアカタヒバリ(8) ウミアイサ(7) エゾムシクイ(7) コマドリ(7) シマセンニュウ(7) シロハラクイナ(7) チュウヒ(7) ヒバリシギ(7) メボソムシクイ(7) ワシカモメ(7) アマサギ(6) エリグロアジサシ(6) エトピリカ(6) カナダカモメ(6) カンムリカイツブリ(6) コジュリン(6) コチョウゲンボウ(6) コハクチョウ(6) シマアオジ(6) シラガホオジロ(6) シロカモメ(6) タゲリ(6) タンチョウ(6) ツバメチドリ(6) ノジコ(6) フルマカモメ(6) ホオジロガモ(6) ミツユビカモメ(6) ミヤマホオジロ(6) ムナグロ(6) オジロトウネン(5) オオワシ(5) オオマシコ(5) エリマキシギ(5) オオセグロカモメ(5) エゾビタキ(5) アトリ(5) アジサシ(5) アオバズク(5) アカハラ(5) カモメ(5) カンムリワシ(5) キマユホオジロ(5) クロガモ(5) クロサギ(5) クロツグミ(5) クロツラヘラサギ(5) コオリガモ(5) ササゴイ(5) シノリガモ(5) ズグロミゾゴイ(5) セイタカシギ(5) セグロカモメ(5) ノスリ(5) ハヤブサ(5) ヒメウ(5) ミコアイサ(5) ミミカイツブリ(5) メダイチドリ(5) リュウキュウコノハズク(5) ルリビタキ(5) アカゲラ(4) アカガシラサギ(4) アカエリヒレアシシギ(4) アオアシシギ(4) イスカ(4) ウトウ(4) ウズラシギ(4) オオソリハシシギ(4) ウミネコ(4) オオハシシギ(4) カワセミ(4) キクイタダキ(4) キマユムシクイ(4) キョウジョシギ(4) クイナ(4) コクガン(4) ゴジュウカラ(4) 検索
その他のジャンル
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||