![]() 風蓮湖は、周囲58km、面積5,210haの広い湖で、汽水湖としては日本で第5位の大きさです。湖には、大小17河川が流入しており、風蓮川、別当賀川等大きな4河川の河口では三角州が形成されています。また、湖畔は湿地・湿原部が多く、多様な生物相が見られます。風蓮湖から根室湾への流入口は、広大な砂州となっており、左岸砂州を走古丹、右岸砂州は春国岱と呼ばれています。2005年(平成17年)には、「風蓮湖・春国岱」の地域がラムサール条約に登録されました。 今回は落石クルーズを終えた後の最後の宿を風蓮湖沿いにとりました。宿に到着するとすぐ裏側に湖面が広がり、タンチョウを遠望できました。対岸ですのでタンチョウまでの距離は200メートル近くあります。タンチョウの自然界での繁殖成功率は非常に低く、キツネ、カラス、オジロワシなどが天敵です。この場所周辺での何番かが繁殖しているらしいですが今年はいずれも失敗に終わり、この番も今年3回目の繁殖に取り組んでいるとのことでした。私が到着したときも野犬が雛のそばにいるらしく盛んに威嚇を繰り返していました。 ![]() 時にはこちらの岸辺にもやって来るらしく、この時も車に荷物を取りにいっているすきにやってきて餌をついばんでいたようです。気が付かずに近づいたら飛んでしまいました。残念。 ![]() 翌朝、双眼鏡で確認すると生まれたばかりの雛を連れて歩く姿を確認できました。写真では少し見ずらいですが、黄色っぽい雛鳥が写っていると思います。一羽だけ(通常は2卵)でしたが無事育ってほしいです。 ![]() ![]() その後は納沙布岬に行きました、濃い霧でなにも見えず。途中の道路わきの草原でノビタキを観察します。育雛の最中のようで盛んに餌を運んでいました。 ![]() ![]() 最後に風蓮湖の夕暮れです。湖に沈む夕日は感動的でした。 ![]() ![]() ![]() 今回、知床半島~野付半島~根室と4日間にわたって鳥を見ました。草原の小鳥の季節はピークを過ぎていましたが、その分シギチドリ類やクルーズ船からの海鳥観察がメインとなりました。海鳥、シギチドリ類は8月の盛夏でも十分楽しめると思います。北海道の新たな魅力を発見できた有意義な4日間となりました。今回の観察種は58種類、ライファーはシマフクロウ、エトピリカ、チシマウガラスの3種類でした。 2011年7月下旬・撮影地風蓮湖・納沙布岬
by hideaki0310
| 2011-08-18 17:38
| 北海道
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
夏のタンチョウ!いい情景で撮れてますねぇ~^^
それに風連湖の、空と海の夕景!お見事です! まさに北海道ならではという所でしょうか!
Like
こんばんは。今年もいってきました。やはり夏の北海道はやめられませんね。夕日は本当に感動しましたよ。
|
![]() by hideaki0310
記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 カテゴリ
外部リンク
その他リンク
フォロー中のブログ
葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ 夫婦でバードウォッチング 氏原巨雄の雑記鳥 Life with Bi... 野鳥たちとの思い出 湘南BIRDER N_BIRDERの野鳥b... Granpa Toshi... 鱒や Photo Dia... ごっちの鳥日記 AVES ライフログ
タグ
フィールドノート(28)
ノビタキ(15) アカショウビン(12) ツメナガセキレイ(12) ケイマフリ(11) オオルリ(10) アカエリカイツブリ(9) カワアイサ(9) キビタキ(9) コホオアカ(9) ノゴマ(9) ヤマセミ(9) オジロワシ(8) オオジュリン(8) ウミスズメ(8) クロハラアジサシ(8) コサメビタキ(8) コルリ(8) タカブシギ(8) ハジロカイツブリ(8) ベニマシコ(8) ムギマキ(8) ムネアカタヒバリ(8) ウミアイサ(7) エゾムシクイ(7) コマドリ(7) シマセンニュウ(7) シロハラクイナ(7) チュウヒ(7) ヒバリシギ(7) メボソムシクイ(7) ワシカモメ(7) アマサギ(6) エリグロアジサシ(6) エトピリカ(6) カナダカモメ(6) カンムリカイツブリ(6) コジュリン(6) コチョウゲンボウ(6) コハクチョウ(6) シマアオジ(6) シラガホオジロ(6) シロカモメ(6) タゲリ(6) タンチョウ(6) ツバメチドリ(6) ノジコ(6) フルマカモメ(6) ホオジロガモ(6) ミツユビカモメ(6) ミヤマホオジロ(6) ムナグロ(6) オジロトウネン(5) オオワシ(5) オオマシコ(5) エリマキシギ(5) オオセグロカモメ(5) エゾビタキ(5) アトリ(5) アジサシ(5) アオバズク(5) アカハラ(5) カモメ(5) カンムリワシ(5) キマユホオジロ(5) クロガモ(5) クロサギ(5) クロツグミ(5) クロツラヘラサギ(5) コオリガモ(5) ササゴイ(5) シノリガモ(5) ズグロミゾゴイ(5) セイタカシギ(5) セグロカモメ(5) ノスリ(5) ハヤブサ(5) ヒメウ(5) ミコアイサ(5) ミミカイツブリ(5) メダイチドリ(5) リュウキュウコノハズク(5) ルリビタキ(5) アカゲラ(4) アカガシラサギ(4) アカエリヒレアシシギ(4) アオアシシギ(4) イスカ(4) ウトウ(4) ウズラシギ(4) オオソリハシシギ(4) ウミネコ(4) オオハシシギ(4) カワセミ(4) キクイタダキ(4) キマユムシクイ(4) キョウジョシギ(4) クイナ(4) コクガン(4) ゴジュウカラ(4) 検索
その他のジャンル
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||